こんばんは、管理人のねいこです。
先々週、先週の開発ログです。
夏風邪で睡眠時間をいつもより多く取った&プライベートでパタパタしていたので、
先々週が17時間、先週が4時間と作業時間は少なめです。
プライベートのほうは一段落ついたので、またコツコツ作業していきます。
作業としては、
・ライブラリのバージョンアップ
・命名規則の整理
をしました。
『言霊の狩人』で使っているゲームライブラリ・ティラノスクリプトは吉里吉里互換なので、
素材ごとにフォルダが分けられています。
背景ならbgimage、音楽ならbgmといったかんじです。
1話のときから背景の管理はきれいにできていたのですが、
音楽が悲惨な状態だったので、今回、手を入れました。
1話の素材フォルダはこんなかんじです。

背景は「エリア番号+時間+説明+拡張子」で統一されているので、
中ヶ崎のシーンなら2で始まるファイル、北野山なら8で始まるファイルを探せばOK。
素材集などを眺めていると朝なら「morning」夕方なら「evening」のように英語にして、
その接頭語がつけているものが多いのですが、
時系列にファイルが並んでいるほうが好きなので、朝は1、夕方は3です。
個人的には、満足できている命名規則です。
一方の音楽はところどころ、統一しようと頑張った形跡が見られるものの、
力尽きて放置しました感満載です。
同じ曲が別の名前で入っていたりもして、カオスです。
どうしてこうなった。
命名規則は「シーン+原曲名+配布元+拡張子」にしました。
学校のシーンで使った音楽は自宅のシーンでは使わないという方針をとっているので、
大分類をシーンごとにしました。
ゲームの方針によっては使いやすい・使いづらいが出てきやすい命名規則ですが、
うちのゲームについては、この命名規則が良さそうな印象です。
原曲名のところは、カタカナ語があるものは英語に、それ以外はローマ字表記にしています。
「戦闘」という原曲だった場合、「battle」にしたほうが格好いいのですが、
「battle」から原曲を探すときに「バトル」なのか「戦い」なのか「戦闘」なのかわからなくなるので、
「sentou」にしました。
戦闘か銭湯か、わからなくなりますが、曲を聞けばどっちか想像つくので、それは良しとしています(笑)
そんなわけで、基礎部分の修正は完了しました。2話の組み込み作業を引き続き行います。
目標は「ことかり完成」。夢が叶いますように♪